総論ー仮想通貨で稼ぐ方法ー
総合職ひかりです☆彡
仮想通貨を買われたあなた!
仮想通貨を買うことが目的ではないですよね?
そうです!仮想通貨を買っただけでは、あなたに目に見えた利益はありません。
仮想通貨を買うのは手段であって、目的ではありませんからね!
目的は、お金を稼ぐことですよね!
では、実際にどうやって稼いでいくのか?
その代表的な方法について、このパートでは総論をお伝えします。
以下のそれぞれの方法の詳しい各論については、
また別のパートでお伝えしますので、ざっくりとイメージしてみてください。
① ガチホールド(ガチホ・HOLD)
仮想通貨を買って、ガチでホールドしておく、という意味ですね。
ほとんどそのままで、すみません。。
短期間で売買せずに、中長期的に保有し続けるということです。
仮想通貨の価格が、1カ月で2倍になるということは珍しくありませんが
それよりも1年後の、10倍、100倍を狙ってガチホし、
より大きな利益を稼ぎ出そうとすることです。
どっしりと腰を据えて、将来性のある仮想通貨の値上がりを待つことが大きな利益につながります。
ただし、結果が出るまでに時間がかかることはデメリットと言えます。
ICOの案件は、必然的にガチホになります。
どこかの取引所に上場されるまで、1~2年かかるのは普通ですから
夢を見ながらガチホしておきます。
ICOの場合は100倍、1000倍に大化けすることもしばしばですから
大きな夢を買うことができます。
仮想通貨は、長い目で見ると基本上がるだろう。だからガチホ!
って、意見の人は、ほんとに多いです。
② デイトレまたはスイング
①のガチホとは、考え方が全く違います。
投機的な意味合いも強くなります。
短期間で売買を行い、その価格差で稼ぐということですね。
デイトレであれば、一日
スイングであれば、数日から長くても数カ月です。
極めつけは、一日の間に何度も売買を繰り返して薄利を積み重ねる
スキャルピングという超短期売買手法もあります。
デイトレをされるギャンブラーの方は、ガチホは性格に合わないんでしょうねw
仮想通貨は、レバ効かせてイケイケトレードして、デッカク儲けるもんだよ!ワッハッハ
的なイメージですかね笑
ビットコインFXで荒稼ぎされている方は、そこらじゅうにゴロゴロいますよ。
③ イナゴトレード
twitterやテレグラムなどの情報をいち早く察知して、
仮想通貨の価格が上昇する局面でサッと買い
波に乗って上がってるうちにサッと売って利確する手法です。
そんな人たちが稲の稲穂にイナゴのように群がるイメージからきています。
しかし、急激に下がることも多いので、まだ上がるまだ上がると思っていて
売り抜けるタイミングを間違うと大損する恐れもあります。
情報収集力と利確が、この手法の肝となります。
④ アービトラージ
取引所間の価格差を利用して稼ぐ手法ですね。
裁定取引とか、さや取り、とも言われます。
あなたが、ビットコインを買うとします。
いくつかの取引所の販売価格を見てみてください。
例えば、取引所Aでは、1BTC=100万円
取引所Bでは、1BTC=101万円
ってことがあります。
取引所Aで取引所Bで売れば101万円-100万円=1万円
1万円の儲けになります。
シンプルです。これが基本的な考え方です。
この手法は、ローリスクで仮想通貨に投資できます。
ただし、1回の売買での利ザヤは少ないので、何回もトレードを繰り返す必要はあります。
ですので、時間に余裕がある方には良い手法です。
また、元本が多いほど、有利になります。
ざっくりとした内容はこの通りですが、実際に実行する場合は、
いくつかのテクニックを駆使する必要がありますので、別の各論でお伝えしたいと思います。
マイニング
仮想通貨の日々の取引はすべて記録され、
数珠つなぎのように古いものから新しいものへつながっていきます。
この仕組みがブロックチェーンです。
古い記録に新しい記録をつなげるときに、きちんとつじつまが合うかを確認する必要があります。
しかし、これがものすごい量の計算が必要になるんです。
この計算をあなたがパソコンを使って、見事に成功させたら、報酬としてビットコインが支払われます。
こうして、ビットコインを得る作業がマイニングです。
なんか計算とか難しそうですが、実際はパソコンを設定して、ただパソコンを稼働させておくだけです笑
ビットコインだけでなく、アルトコインでもできます。
ただ、投資に見合うだけのリターンが見込めるかは微妙ですね。
アルトコインをマイニングして、そのアルトコインが値上がりすれば
間接的に儲かるんで、いいかもしれません。
====================
【ひかり@仮想通貨Infoのご案内】
総合職ひかりの仮想通貨専門LINE@は
こちらから登録することができます。
↓ ↓ ↓
よろしくお願いします。
また、登録時に
ニックネームを教えてください。
お持ちのスタンプを押していただいても大丈夫です。
そうしないと、情報を配信できない仕様になっているんです。
お願いします。
========================
「初心者お役立ち情報」カテゴリーの関連記事